田川の塾|性質④ インプットとアウトプットと負荷1~無意識のインプットと五感~|超効率的勉強法を追求する「1対2個別指導の岳伸塾(ガクシンジュク)」

お客様はGAKUSHIN MEMBERSではないか、サイトにログインしていないようです。ログイン|新規会員登録

性質④ インプットとアウトプットと負荷1~無意識のインプットと五感~

記憶の性質はこれで最後になります。インプットとアウトプットの理解はこれまで以上に重要な項目ですので、しっかりと理解してください。

まずは岳伸塾での定義から、インプットとは情報を外部から取り入れることを言います。五感(視覚<見る、読む>、聴覚<聞いたり>、嗅覚<臭う>、触覚<書く、触れる>など)で感じるような学習はほぼ全てインプットとなります。

次にアウトプットとは脳に入っている情報を外に出すことを言います。

人間はすべての情報を記憶していこうとはしません。五感として受け取る情報は生きている限り、大量に入ってきます。これらの情報がすべてが取り出せる記憶として、保存されるわけではありません。私たちの脳は生存していく上で必要な情報だけを取捨選択をし記憶を保存しています。インプットでの情報は常に大量に入ってくるため、ほとんどは生存していくために不必要なものとして処理される事になります。脳は単純にインプットされた情報を記憶しようとはしません。インプットだけで強い記憶にするためには、気の遠くなるような回数を重ねなければなりません。日常的に出て来る様な情報で意識しなければ、これは非常に難しい事なのです。大量に記憶する必要性のある学習にはインプットを多用する事は不向きなのです。これは意識してもらいたいと思っています。

少し、長くなりますがインプットの情報がどれほどまでに脳にとって記憶するまでのない不必要なものなのかを感じていただきたいと思います。

あなたは、これを見ている瞬間も耳を澄ませばおそらく何かの音が聞こえています。視野からたくさんの情報が入ってきています。空気の温度を感じています。匂いを感じています(自分の部屋の匂いは麻痺しているかもしれませんが脳は確実に処理しています)。・・・・・これをあなたの脳は24時間行っているのです。(意識は無いですが、寝ている間も行っているはずです。機械を付け脳波を調べれば、確実に反応を起こすでしょう。)

続きの記事または動画のフルバージョン視聴を希望する場合は有料となります。※岳伸塾の生徒は無料で視聴できますので追加の支払いは行わないでください。

東大理科1類を目指して奮闘中。動画学習の制作は時間がかかるため、電子書籍での出版を優先します。

月500円で有料会員登録(準備中)