「復習のタイミングは結局のところ、どれくらいがベストなのでしょうか?」
エビングハウスの実験では1日おきに3回復習をした結果ですので、それ以上のことはわかりません。その後はどれくらいの間隔を開けて分散学習を行うべきかは推測するしかありません。
前回の動画でエビングハウスの忘却曲線から分かる反復学習の最適な「タイミング」について僕なりの見解を伝えましたので、まずはそれを振り返ろうと思います。
- 覚えた直後に復習する。(忘却が最も激しいので、何回転も復習をする)
- 覚えた日に数回、簡単に復習をする。
- 覚えてから3日間は毎日復習をする。(ここまでは必ず乗り切る)
- あとは、間隔を空けて、数週間後、数ヵ月後、自分のタイミングでの復習を・・・。
毎日3日間の学習することで1ヶ月後の節約率が90%程度あるので、この3日間毎日学習をするというのが最も大変で重要なタイミングです。あとは節約率が大幅に低下をする前に、復習をするべきなのですが、エビングハウスの忘却曲線を見てみると1週間後の節約率が92%前後、1か月後の節約率が85%前後ですのである程度、負荷も必要ですので完全に忘れる前に1か月以内には自分のタイミングで復習をするべきです。どれくらいの期間、記憶を保持できるかは理解度によっても違い、個人差もありますので自分自身で最適なタイミングを模索しなければなりません。
前回の重要部分の振り返りは以上ですが、今回は、多くの書籍で分散学習の最適なタイミングについて書かれていましたので紹介したいと思います。
続きの記事または動画のフルバージョン視聴を希望する場合は有料となります。※岳伸塾の生徒は無料で視聴できますので追加の支払いは行わないでください。
東大理科1類を目指して奮闘中。動画学習の制作は時間がかかるため、電子書籍での出版を優先します。
月500円で有料会員登録(準備中) ログインする