田川の塾|【質問】分散学習の必要性は分かりますが、学習が進むと「量」が膨大になり復習が追い付かなくなるのでは?|超効率的勉強法を追求する個別指導の岳伸塾(ガクシンジュク)」

岳伸塾の超効率的勉強法へようこそ。勉強法に興味を持ち、常に効率的が学習が出来るよう学んでいきましょう。

【質問】分散学習の必要性は分かりますが、学習が進むと「量」が膨大になり復習が追い付かなくなるのでは?

あるテレビ番組の質問コーナーで有名な脳科学者へ次のような質問がありました。

「分散学習の必要性は分かりますが、学習が進めば進むほど復習しなければならないところが増えていき、復習が追い付かなくなってしまうのではないかと考えてしまいます。どうすればいいのでしょうか?」

それを聞いたとき、とても核心をついた質問内容だと思いました。

反復学習をするとき、この問題は生徒によって必ず抱える問題だからです。僕自身でも岳伸塾で生徒の一部にその問題を日々感じています。

ただし、「復習が追い付かなくなってしまう」という問題は、「復習をしない」「反復学習をしない」「学校で真面目にやらない」というような生徒たちに起こりやすいのは確かです。勉強が出来ない子や苦手な子は日常茶飯事の問題なのです。だからこそ、そういう子は常に学校の授業に常に追われていますし、復習をしていないところから次々に忘れていっているためもう一度初めから解説のやり直しとなってしまいます。こうなってしまうと、復習しなければいけないところが日々増えていき、とてもではないですが復習が追い付かなくなってしまいます。

解決方法は大きく分けて2通りあります。

あるテレビ番組の質問コーナーで有名な脳科学者へ次のような質問がありました。

「分散学習の必要性は分かりますが、学習が進めば進むほど復習しなければならないところが増えていき、復習が追い付かなくなってしまうのではないかと考えてしまいます。どうすればいいのでしょうか?」

それを聞いたとき、とても核心をついた質問内容だと思いました。

反復学習をするとき、この問題は生徒によって必ず抱える問題だからです。僕自身でも岳伸塾で生徒の一部にその問題を日々感じています。

ただし、「復習が追い付かなくなってしまう」という問題は、「復習をしない」「反復学習をしない」「学校で真面目にやらない」というような生徒たちに起こりやすいのは確かです。勉強が出来ない子や苦手な子は日常茶飯事の問題なのです。だからこそ、そういう子は常に学校の授業に常に追われていますし、復習をしていないところから次々に忘れていっているためもう一度初めから解説のやり直しとなってしまいます。こうなってしまうと、復習しなければいけないところが日々増えていき、とてもではないですが復習が追い付かなくなってしまいます。

解決方法は大きく分けて2通りあります。

まず1つ目は、復習後の「速度」に気づくことです。復習を重ねることによって最初の速度の100倍以上の速度で学習が出来るようになります。授業で60分の説明で問題を解き始めるのが、2~3分で問題が解けるようになり、秒で解き方がひらめきセルフレクチャーだけになり、そのうちに解くまでもないと飛ばすようになり、最終的には0秒になります。こういう問題が増えるのです。

次に2つ目は「量」を減らすことです。量を減らすテクニックを利用したり、インターリーブ学習を行ったり、「標準問題は基礎を兼ねる」といった思考を取り入れたり、過去問を分析して量を減らす必要があります。
これから、様々な勉強法のテクニックを授けますので、「速度」を上げる方法や「量」を減らせるようになるでしょう。

最悪、「とてもではないが復習が追い付けない」という生徒たちも出てきます。学校でも不真面目で勉強量が少なく復習もしません。こう言う場合には徹底的に「量」を減らすしかありません。過去問から逆算して、難易度などを考え簡単な問題ばかりすることで解決するのです。中途半端にすべての範囲をしていては、復習をせずにほとんど全部、忘れてしまいます。

優秀な人たちはこのような「疑問」や「不安」を持たず、とても「楽」に学習をしています。ほんの少しの短い時間でサァーと全部、復習してしまい、さらには予習まで行って余裕を持って学習に取り組んでいるのです。

学習が進めば進むほど復習しなければならないところが増えていき、(何度も復習しなければならないため)復習が追い付かなくなってしまうのではないかという不安よりも、実際は復習しない場合の忘却によって、学ぶ速度よりも忘れていく速度が上回ってしまい、ほとんど学びが無くなってしまう心配をするべきなのです。