(※「100倍速学習が可能なことを理解する」ことは非常に重要なためいきなりで申し訳ありませんが、長めの動画になることをご了承ください。)
塾の経営を通して多くの勉強法を試してきましたが、「教材を増やさない」という考えだけで成績が大きく改善する子は稀で才能がある子です。これだけで、塾の生徒たちが次々に成績が上がっていたら苦労しませんが、当然そんなにあまくありません。今回は「100倍速」の絶対に乗り越えなければならないジレンマについてお話ししたいと思います。
そのジレンマとは「常に100倍速で学習が行える訳ではない」ということです。
超高速で学習が出来るのはしっかりと理解して何回転も復習した問題だけなのです。しかも、テクニックを使ったり集中した状態でなければ、100倍速などの速度が出ることはありません。
ここで、次のように考える人たちが必ずいるはずです。
「出来る問題を100倍速になるまで繰り返しても意味がないじゃないか・・・。」
「出来ない問題に時間がかかりすぎるんだ・・・。出来る問題が速くなっても・・・。」
と思う人がいるかもしれません。
確かにそのように考えるのも分かります。だからこそ、同じ問題や同じ問題集を何周も行わない人が大勢いるのです。
そして、非効率な勉強を繰り返すのです。
だからこそ、このジレンマから、抜け出さなければなりません。
「100倍速」以上の学習が出来る問題があるというのは紛れもない事実であって、そのような超高速な学習をどのように戦略的に増やしていくかを考えることが重要になります。
【補足】
この「倍速の教材を作る」という考え方に近い、おすすめ書籍を紹介したいと思います。
「E判定からの限界突破勉強法」 監修:南極流宗家 著:柏村真至、武田康、村田明彦
この勉強法は東大や京大の卒業者はもちろん、伝説の合格請負人である南極青年も同様の考え方をもっています。南極青年とは英語、数学、国語、物理、化学、生物、日本史、世界史、地理、倫理、政経の全ての科目で、全国模試1位を獲得した伝説の人物です。
「限界突破勉強法」の中で次のような一文があります。
具体的に言うと、効率的な受験勉強とは、むやみに丸暗記するのではなく、入試問題をただ解きまくるのではありません。「これならできそうだ」と思える薄っぺらい問題集を5回、6回と繰り返し、2か月、3ケ月の間、ひたすら反復練習するのです。
この書籍に興味のある方はこちらから購入できます。
続きの記事または動画のフルバージョン視聴を希望する場合は有料となります。※岳伸塾の生徒は無料で視聴できますので追加の支払いは行わないでください。
東大理科1類を目指して奮闘中。動画学習の制作は時間がかかるため、電子書籍での出版を優先します。
月500円で有料会員登録(準備中) ログインする