前回の動画で、「書く」と言うの勉強法は「頭の中だけでアウトプットをするのの10倍以上遅く、非常に非効率な勉強法」だと言いました。
散々、「書く」という勉強法を否定したため、絶対に書いて勉強するべきではないと思ったかもしれません。しかし、それは違います。
僕は前回は「書く」ことの大切さを知っているとも言ったはずです。また、岳伸塾では基本的に「書いて覚える」ということはせずに、「8:2(書く)」「9:1(書く)」の割合で学習していて、それくらい書いて覚えないとも言いました。そのことの裏を返せば1~2割程度は書いて学習する場合もあるのです。
では、「書く」という行為が唯一、優れている点である「再現性」について今日はお話していきます。
頭の中でアウトプットしていることを「書く」ことによって再現され、正しく合っているのか確認が出来るという点に尽きます。
岳伸塾では原則「書いて覚えません」。その考えのもと各自が適切に判断し、「今、アウトプットした情報は、鮮明で確実なものかどうか」を問い、必要に応じて「書いて確認する」のです。
この「確認」するというのがポイントです。
少し考えてみてください。例えば、次の単語を覚えるときは「書く」方がいいでしょうか?
cat、 pen、 buy、 play など・・・。これらは十分、頭の中で再現可能です。
続きの記事または動画のフルバージョン視聴を希望する場合は有料となります。※岳伸塾の生徒は無料で視聴できますので追加の支払いは行わないでください。
東大理科1類を目指して奮闘中。動画学習の制作は時間がかかるため、電子書籍での出版を優先します。
月500円で有料会員登録(準備中) ログインする