田川の塾|「自分の意志」で学ぶことが大切。自らが行動を起こす仕組み作り。子どもを信じ「つき離す」重要性|超効率的勉強法を追求する「1対2個別指導の岳伸塾(ガクシンジュク)」

お客様はGAKUSHIN MEMBERSではないか、サイトにログインしていないようです。ログイン|新規会員登録

「自分の意志」で学ぶことが大切。自らが行動を起こす仕組み作り。子どもを信じ「つき離す」重要性

マスタースタディメソッドの動画を見て、勉強法の必要性を感じたとしても絶対に子どもに強制させてはいけません
子ども自身が学びたいと思わなければいけませんし、自分の意志で学ぶことが重要なのです。

しかし、現実はそんなにあまくありません。

僕の尊敬する原田隆史先生のWebセミナーの中で「『自立型人間』は5%しかいない」と話していました。目標を持って自分の意志で行動し、物事を成し遂げられる人間はわずか5%しかいないのです。

しかも、前回も学んだ通り「ほとんどの人は行動しません」

子どもに行動するように働きかけなければ、「行動しません」し、強制させれば自分の意志ではなくなってしまいます。

だから、多くの父兄はどうすればいいのか分からず、安易に強制させる方法を選ぶのです。

しかし、「どうすれば怒ったり、強制することなく、自らの意志で正しい行動を促すことができるのか」を必死で考えなければならないのです。

やらされている状況から抜けない限り、自分の意志で努力を行う優秀な子供たちには勝てません。

幼いころから英才教育を行って、無理やり大量の勉強をさせても強制では気持ちが続かず、ほとんどの子どもたちがいずれ脱落してしまいます。

そこで、僕が提案するのは「ほったらかし教育」です。自ら行動をさせるためには余計な指示などはせず、子どもを信じて「突き放す」しかないのです。

しかし、ただの「ほったらかし」ではありません。

続きの記事または動画のフルバージョン視聴を希望する場合は有料となります。※岳伸塾の生徒は無料で視聴できますので追加の支払いは行わないでください。

東大理科1類を目指して奮闘中。動画学習の制作は時間がかかるため、電子書籍での出版を優先します。

月500円で有料会員登録(準備中)