田川の塾|性質⑤ インプットとアウトプットと負荷2 ~「記憶」をするために「忘却」を利用する~|超効率的勉強法を追求する「1対2個別指導の岳伸塾(ガクシンジュク)」

お客様はGAKUSHIN MEMBERSではないか、サイトにログインしていないようです。ログイン|新規会員登録

性質⑤ インプットとアウトプットと負荷2 ~「記憶」をするために「忘却」を利用する~

今回は「忘却」の重要性を理解してもらうために、負荷を「筋肉」に例えて考えてみたいと思います。

勉強で使うのは「意識的なインプット」と「意識的なアウトプット」にほぼ限られます

バーベルを持ち上げるところを想像してください。ただし、このバーベルは自分ひとりでは到底持ち上げる事が出来ない重さです。

最初は必ず、インプットをしなければ、アウトプットをすることは絶対に出来ません。インプットとは手を真っ直ぐに伸ばし、バーベルに手をかける行為そのものなのです。これが学習のスタートです。

筋肉を鍛えるためには、バーベルを下げて、自分の筋肉を使って持ち上げる必要があります。バーベルを下げる行為は、「忘却」なのです。そこから、「意志の力(筋肉)」を使い、持ち上げる行為がアウトプットになります。当然、負荷が大きければ大きいほど、強い筋力を効率的に作る事ができます。

ここで注意点があります。

続きの記事または動画のフルバージョン視聴を希望する場合は有料となります。※岳伸塾の生徒は無料で視聴できますので追加の支払いは行わないでください。

東大理科1類を目指して奮闘中。動画学習の制作は時間がかかるため、電子書籍での出版を優先します。

月500円で有料会員登録(準備中)