青色が記憶に残りやすいと初めて聞いた時、そんなわけないでしょ!というのが最初の印象でした。人生を思い返してみてほしいのですが、青色のものばかりが思い浮かんでくるでしょうか?もしそうなら、生きて行く上でとても苦労するはずです。生きて行く上で青ばかりが重要ではないからです。
人間は青を特別に覚えるように出来ていないはずなのです。また、アウトプットのために消え化しなければなりませんが、赤シートや緑シートで消すことが出来ません。むしろ使うべき色ではないと調べる前から考えていたのです。
しかし、否定する意見を述べる以上は調べなければならないと思いインターネットで調べてみました。
青色は記憶に残りやすいという理由は大きく分けて次の3つでした。①「鎮静効果」、②「印象効果」、③「達成感」です。
①に関しては青色は昔からリラックスや鎮静効果があると言われていましたので、特段、新しい情報ではないでしょう。その効果を勉強の時に使ったに過ぎません。
②に関しては普段から青を多用していては、意味が無くなりますね。これを利用するなら「青」は「ここぞ」という重要なキーワードしか使えません。たくさんのものを覚えなければならないと考えると、使えませんね。
③に関しては「インクが減ることが可視化され達成感を味わいやすい」というのはもはや「青」が関係なくなっています。昔からあるボールペンを使った「やる気アップ」のテクニックです。
ということで、採用理由があるとすれば①番のみです。この効果を狙って「青色を勉強に正しく取り入れる方法」は次の動画でお話しします。
集中力を上げることによって記憶力をアップさせるというのなら、音楽やテレビを見ながら集中せずに青色で書いても記憶力がアップするわけではないのです。このことから、青色が直接、記憶の残りやすさに左右しないことが分かります。
一番の問題は現在、青色を使った勉強法のスタンダードが「青ペン書きなぐり法」だということです。
続きの記事または動画のフルバージョン視聴を希望する場合は有料となります。※岳伸塾の生徒は無料で視聴できますので追加の支払いは行わないでください。
東大理科1類を目指して奮闘中。動画学習の制作は時間がかかるため、電子書籍での出版を優先します。
月500円で有料会員登録(準備中) ログインする