どんな日常生活を送っているのか?どんな習慣をもっているのか考えてみてください。
「家で本を見つけた時、あなたはどうするでしょう?」
どんな題名の本だろうか??題名を読んでみますか?気になる題名の本だったら手に取り本を読んでみるでしょうか?」「もくじくらいは読むでしょうか?」「最後まで読むでしょうか?」
「あなたの家庭が新聞を取っていたら、あなたはどうするでしょうか?」
「普段、どんなノート作っていますか?」
「あなたも新聞を毎日読みますか?」「たまに読みますか?」「番組表だけを読みますか?」それとも・・・「テレビや新聞は政府の影響下にあり、大きなメディアが自由な報道がされていると思わないので偏った思考になってしまう」なんて考えてしまいますか・・・(笑)それなりに人生を歩まないとこんな考え方をする子どもはいないでしょう。メディアの情報に対して、政府側に偏っていることや報道の自由に違和感を感じたり、政治よりも芸能ネタがスポーツが一面を飾ったり、することに疑問を感じたりするのもまた大切なことなのではないかと思います。今ではスポーツウォッシングという言葉まで聞かれるようになりました。何が正解かは分かりませんが、どんな情報も自分なりに解釈して考えることが重要だと思います。自分なりの意見を持つことですね。そのためには「新聞」を読まないという選択ではなくてまず「情報」を得ることが大前提だとは思います。今の時代、ネットでもかなりの情報収集が出来るので、様々な人の意見や考えを知ることが重要だと思います。
「字は丁寧に書こうとするでしょうか?」「ゲームをした時、どうすれば強くなるか考えるでしょうか?すぐに飽きてしまうでしょうか?」「宿題をするでしょうか?」「ただ写すだけでしょうか?」「集中して速く解くでしょうか?だらだら時間をかけて解くでしょうか?」