ライトナーシステムはドイツの科学記者セバスチャン・ライトナー(Sebastian Leitner)がエビングハウスの忘却曲線を元に考案された単語暗記法です。
まずは本家のライトナーシステムを紹介したいと思います。この学習法では単語帳と学習タイミングの違う5つのA~Eの箱を用意します。それらの箱の学習タイミングはそれぞれ、
- A:毎日
- B:3日後
- C:1週間後
- D:2週間後
- E:1か月後
最初は単語帳の中のカードをすべてAの箱に入れます。Aの中のカードを取り出し、その問題が解けたらBの箱に移します。解けなけばAの箱のままです。Bの箱にあるカードを取り出して、その問題が解ければ、Cの箱に入れます。解けなければ、Aの箱に戻して最初からとなります。B以降の箱の場合はBと同様の方法で行います。
このライトナーシステムなら単語帳に問題を書けばどんな教科でも利用することが出来ます。
続きの記事または動画のフルバージョン視聴を希望する場合は有料となります。※岳伸塾の生徒は無料で視聴できますので追加の支払いは行わないでください。
東大理科1類を目指して奮闘中。動画学習の制作は時間がかかるため、電子書籍での出版を優先します。
月500円で有料会員登録(準備中) ログインする