田川の塾|【もっと考察】書かずに覚えられることの証明~指を動かす刺激が記憶を強めているのか?~|超効率的勉強法を追求する「1対2個別指導の岳伸塾(ガクシンジュク)」

お客様はGAKUSHIN MEMBERSではないか、サイトにログインしていないようです。ログイン|新規会員登録

【もっと考察】書かずに覚えられることの証明~指を動かす刺激が記憶を強めているのか?~

僕は「『書く』というのは見ながら書けば、視覚からのインプットになり、最悪の勉強法。見ないで頭の中の記憶から思い出して書けばアウトプットになり、その後に視覚からのインプットとなる」といいました。では、手の感覚による触覚や筋肉を動かす事は記憶を強化するのかと言う問題について考察してみたいと思います。

まず、鉛筆やシャープペンシルを持ったときの触覚は、記憶と結びつくような要素は一切ありません。どんなことを覚えるときも全く同じ感触です。ですので、「筋肉を動かす事が記憶と結びつくのか?」に絞る事ができます。

「書く」時、どのようなことが行われているのか・・・。まず、始めに頭の中で形をイメージし、その形になるよう筋肉を動かしていきます。この時に、頭の中で形をイメージしているのがアウトプットになるのです。僕はこの時に、記憶が強化されていると考えています。その後の、筋肉の動きは記憶には直接関係しません。

筋肉を動かすたびに、記憶を蓄積していけば、頭の中の情報量は大変な量になります。そもそも、「書く」際の筋肉の動きは、覚える情報に応じてそれほど変わりません。記憶との「関連付け」が行われるとは考えにくいのです。僕たちは記憶として保持している情報を「書く」際、筋肉を動かす前に形のイメージができています。それを思い出して、覚えているに過ぎないのです。

手がどんな動きをしているか意識しないで、機械で何かの文字の通りに手を何度も何度も字を動かしても、その文字を覚えることはないでしょう。その形を頭の中でイメージして初めて記憶に繋がるのです。

ところで、僕は塾の仕事の他にプログラマーをしています。WEB系の言語ばかりですがHTML、CSS、Javascript、PHP、Java、ActionScriptなどのコンピューター言語を理解し覚えたのですが、一度も紙に書いたことはありません。

書かなくても、タイピングだけで覚えたのです。これは「筋肉の動きが違っても問題ない」と言う事です。

続きの記事または動画のフルバージョン視聴を希望する場合は有料となります。※岳伸塾の生徒は無料で視聴できますので追加の支払いは行わないでください。

東大理科1類を目指して奮闘中。動画学習の制作は時間がかかるため、電子書籍での出版を優先します。

月500円で有料会員登録(準備中)