田川の塾|【補足】「青色の効果」を利用した正しい勉強法|超効率的勉強法を追求する個別指導の岳伸塾(ガクシンジュク)」

岳伸塾の超効率的勉強法へようこそ。勉強法に興味を持ち、常に効率的が学習が出来るよう学んでいきましょう。

【補足】「青色の効果」を利用した正しい勉強法

前回は「青ペン書きなぐり法の落とし穴」についてお話ししました。

もう一度、前回の要点を振り返りたいと思います。

青色が記憶に残りやすいという理由は3つあり、①「鎮静効果」、②「印象効果」、③「達成感」でしたね。

②の「印象効果」や③の「達成感」を勉強に取り入れたい場合は、青色ではなくてもインクの入ったボールペンであれば、何色でも良いと思います。
普段はシャーペンを多用するはずですので、青色同様に印象効果は十分引き出せると思いますし、インクが見えるボールペンならインクの減り方が分かり達成感も得られるでしょう。

つまり、「勉強のために青を採用する理由がある」とすれば、①番の「鎮静効果による集中力アップ」なのです。
勉強だけではなく、仕事においても長期戦になりますので「集中力」や「モチベーション」の維持はとても大事だと考えています。

では、この「リラックス効果」を利用して「青」を採用する場合、僕なら次のようにします。

  1. 筆箱の中身はシャーペンと青ペン、青の蛍光ペンなど文房具は青色一色にする。
  2. 文字の消える化のために、青シートを購入し、赤のチェックペンでキーワードに線を引く。
  3. 勉強部屋や文房具から「青」のリラックス効果の反対の作用のある「赤」を全て排除する。

簡単に言うと勉強するときや仕事の時は目につくところには出来るだけ「青で統一して、赤を排除する」ということです。

ただし、例外として、赤のチェックペンを採用するのは青シートを利用するためです。岳伸塾の勉強法では「インプットを出来るだけ減らしアウトプットの時間を出来るだけ増やす」方法を採用していますので、インプットは最初の少しの時間だけですぐにアウトプットの回転にすることになります。

前回は「青ペン書きなぐり法の落とし穴」についてお話ししました。

もう一度、前回の要点を振り返りたいと思います。

青色が記憶に残りやすいという理由は3つあり、①「鎮静効果」、②「印象効果」、③「達成感」でしたね。

②の「印象効果」や③の「達成感」を勉強に取り入れたい場合は、青色ではなくてもインクの入ったボールペンであれば、何色でも良いと思います。
普段はシャーペンを多用するはずですので、青色同様に印象効果は十分引き出せると思いますし、インクが見えるボールペンならインクの減り方が分かり達成感も得られるでしょう。

つまり、「勉強のために青を採用する理由がある」とすれば、①番の「鎮静効果による集中力アップ」なのです。
勉強だけではなく、仕事においても長期戦になりますので「集中力」や「モチベーション」の維持はとても大事だと考えています。

では、この「リラックス効果」を利用して「青」を採用する場合、僕なら次のようにします。

  1. 筆箱の中身はシャーペンと青ペン、青の蛍光ペンなど文房具は青色一色にする。
  2. 文字の消える化のために、青シートを購入し、赤のチェックペンでキーワードに線を引く。
  3. 勉強部屋や文房具から「青」のリラックス効果の反対の作用のある「赤」を全て排除する。

簡単に言うと勉強するときや仕事の時は目につくところには出来るだけ「青で統一して、赤を排除する」ということです。

ただし、例外として、赤のチェックペンを採用するのは青シートを利用するためです。岳伸塾の勉強法では「インプットを出来るだけ減らしアウトプットの時間を出来るだけ増やす」方法を採用していますので、インプットは最初の少しの時間だけですぐにアウトプットの回転にすることになります。

赤のチェックペンが入っている文字をインプットして覚える時間よりも青シートを使ってアウトプットする時間のほうが長くなるため青シート+赤のチェックペンを採用しました。また、青シートはテスト勉強で必須のものになりますので、机の上に出ているはずです。勉強中に常に机の上に置かれているのは赤シートよりも青シートのほうが良いでしょう。赤のチェックペンに比べたら青シートのほうが面積もかなり大きいので、鎮静効果がより得られるかと思います。

また、大量に書きなぐる勉強法は絶対にお勧めしません。アウトプットの方法として圧倒的に速度が遅いものだからです。
しっかりと覚えたいものを隠してアウトプットする。「量」ではなく「質」です。覚えたいワードを隠したとしても、書く際に、書いている文字は見えます。これが青であれば、①「鎮静効果」、②「印象効果」、③「達成感」インプットで多少の効果はあるかもしれません。ただし、書いている時のアウトプットと同時にインプットをするようなものですので負荷が無すぎて大きな効果は無いと思われます。

ただし、「塵も積もれば山となります」。学校の先生が宿題として強制するなどどうしても書かなければならないという場面では、インプットに少しおまけがつくのであれば、積極的に採用してもいいのではないかと思います。

それから、最後にプラシーボ効果の事も話しておかなければいけません。
人間は睡眠薬として小麦粉を渡されて偽薬でも、大きな効果があることが分かっています。
「青色が記憶に残りやすい」と信じ込んでください。①「鎮静効果」、②「印象効果」、③「達成感」があり、エビデンスもあります。ただし、アウトプットで利用したついでに書いた文字が見える程度にしておきましょう。

インプットよりも間違いなくアウトプットのほうが強力な勉強法です。

青色で大量に書くだけでどんどん覚えてたら、みんな天才になってしまいます。
うちの塾では勉強が出来ないで入塾した子が「青ペン書きなぐり法」をやっていて、勉強が出来る子はそんなことをやってませんでした。それが全てではないかと思います。

また、僕が学生の時なんかは「青ペン書きなぐり法」が考案される前ですが、天才じゃないのかというくらい頭のいい子がいました。

勉強ができる「共通点」は別にあると考えるのが妥当です。

それから、青色による鎮静効果で集中力やモチベーションを維持するのは劇的な効果ではありませんので、あくまでも参考までにしてください。

【補足】赤ペンで書きなぐると呪われた感じがする

インターネットの情報では、赤ペンで書きなぐると呪われた感じがするそうです。

記憶というものはむしろ感情が動く方が記憶に残りやすいのです。「呪われた感じ」という感情が動いているため、本当に稀に使用すれば十分効果はあると思います。
戦国時代や第一次世界大戦、第二次世界大戦などの勉強はあえて赤ペン書きなぐり法でアウトプットを繰り返してみるのも面白いかもしれません。
赤ペンを見るとそのたびに、戦争のアウトプットをしたことを思い出してリンク付けされるでしょう。
ただし、「呪われる」のは自己責任でお願いします。

特定の時にだけ色を変えるというのは非常に強力な方法です。これこそが「印象効果」を最大限に引き出す方法なのです。

【補足】青シートも売っているけど、消えてくれない

青シートなんか見たことがないので、無いかと思いましたが流石ネットショッピング、数は少ないですがありました。青色を使ってはいけないと考える最大の理由は消える化を阻害してしまいアウトプットを出来なくしてしまうからです。青シートが普及すれば、この認識は変わると思います。しかし、問題はいくつかのシートを試しましたが「消えてくれない・・・」ということです。最も良い組み合わせがありましたら、この記事に更新したいと思います。

出来るだけ濃い色の青シートを選び、薄い水色のボールペンが最適です。
僕はフリクションがお気に入りで生徒たちにお勧めしているのですが、「ブルー」では全く消えません。「ライトブルー」でさえもほぼ消えないという状況です。SARASAのライトブルーが色が薄く消えやすいです。

しかし、赤シート+オレンジペンには程遠い性能です。

業者さんにお願いがあります。この青色の「鎮静効果」を狙った商品を是非、開発してください。
しっかりと効果がありましたら、ここで宣伝させていただきます。

①青シート+水色ペン(特にフリクションが希望)
②濃い青色の用紙に水色のペンで書く「鎮静効果抜群」の商品

②なのですが、現在、黒色の紙に白色で文字を書くという商品が流行っているとの情報を聞きましたので、それなら、こちらの方が良いと思います。
プログラミングをたまに行うのですが、白色の画面は目が疲れます。長時間使用していると目がチカチカします。プログラマーのほとんどの人が黒色のモニターでいろいろな色の文字でコードを書いているはずです。
勉強も同じようになるのではないかと思います。

「鎮静効果」よりもしっかりと「消える化」を行ってアウトプットを行ったほうが強力ですので、消えないなら、青色を取り入れた学習よりも赤シート+オレンジペンをお勧めします。