田川の塾|極意⑥ 「量」を減らす|超効率的勉強法を追求する個別指導の岳伸塾(ガクシンジュク)」

岳伸塾の超効率的勉強法へようこそ。勉強法に興味を持ち、常に効率的が学習が出来るよう学んでいきましょう。

極意⑥ 「量」を減らす

今回は「量を減らす」ことについて学びましょう。

以前、記憶の性質で「他の無関係の刺激が忘却を加速させる」というものがありました。関連性の無いかあるいは関連性の低い情報量が増えれば増えるほど、覚えなければならない記憶を保持する事が難しくなります。また、岳伸流暗記術は高速回転で何度も反復させます。さらに、量が少なくなればなるほど、回転数を稼ぐことが出来ます。そのためには、無駄な反復を可能な限り防ぐ戦略をもたなくてはいけません

量を減らす戦略はいくつかあります。

  1. 覚えたところを減らしていく
  2. 分からないところ、重要なところにチェックをつける
  3. 記憶術を頻繁に使わない
  4. 倍速の教材をつくる(後述)
  5. 標準問題は基礎を兼ねる(後述)
  6. 過去問で傾向対策をする(後述)
  7. 岳伸流ノート術を使う(後述)
  8. セルフレクチャーを使う(後述)
  9. 集中したいところをプリントアウトする(後述)

(※後半は内容が少し濃いので別の動画で取り上げたいと思います。どれも学習速度を何倍にも出来る戦略ですので、楽しみにしておいてください。)

結構、ありますね・・・。また、気付いたら追加します。この動画では、簡単なところだけを取り上げていきたいと思います。

岳伸流暗記術で回転を繰り返していると、もう覚えたという情報が出てきます。それらを回転の範囲から外していく事も大切です。この覚えたという感覚は自分自身が最も分かるはずです。人に頼らず、自分自身で必ず行っていかなければなりません。人間は同じ事を繰り返す生き物です。その方が楽なのです。別の言葉で「コンフォートゾーン」と言う言葉があるほど今の行動を変えるにはエネルギーが必要なのです。覚えたところは外していき、覚えていないところを集中的に回転させましょう。

覚えたところを外すことはさらに記憶を強化させるために、適度なアウトプットの負荷(忘却)をかけるという意味でも重要です。覚えていないところに集中できるというだけではなく様々な効果もあるのです。

今回は「量を減らす」ことについて学びましょう。

以前、記憶の性質で「他の無関係の刺激が忘却を加速させる」というものがありました。関連性の無いかあるいは関連性の低い情報量が増えれば増えるほど、覚えなければならない記憶を保持する事が難しくなります。また、岳伸流暗記術は高速回転で何度も反復させます。さらに、量が少なくなればなるほど、回転数を稼ぐことが出来ます。そのためには、無駄な反復を可能な限り防ぐ戦略をもたなくてはいけません

量を減らす戦略はいくつかあります。

  1. 覚えたところを減らしていく
  2. 分からないところ、重要なところにチェックをつける
  3. 記憶術を頻繁に使わない
  4. 倍速の教材をつくる(後述)
  5. 標準問題は基礎を兼ねる(後述)
  6. 過去問で傾向対策をする(後述)
  7. 岳伸流ノート術を使う(後述)
  8. セルフレクチャーを使う(後述)
  9. 集中したいところをプリントアウトする(後述)

(※後半は内容が少し濃いので別の動画で取り上げたいと思います。どれも学習速度を何倍にも出来る戦略ですので、楽しみにしておいてください。)

結構、ありますね・・・。また、気付いたら追加します。この動画では、簡単なところだけを取り上げていきたいと思います。

岳伸流暗記術で回転を繰り返していると、「もう覚えた」という情報が出てきます。それらを回転の範囲から外していく事も大切です。この覚えたという感覚は自分自身が最も分かるはずです。人に頼らず、自分自身で必ず行っていかなければなりません。人間は同じ事を繰り返す生き物です。その方が楽なのです。別の言葉で「コンフォートゾーン」と言う言葉があるほど今の行動を変えるにはエネルギーが必要なのです。覚えたところは外していき、覚えていないところを集中的に回転させる必要があります。

覚えたところを外すことはさらに記憶を強化させるために、適度なアウトプットの負荷(忘却)をかけるという意味でも重要です。覚えていないところに集中できるというだけではなく様々な効果もあるのです。

また、分からないところや苦手なところ、重要なところには必ずチェックしましょう。それから、入試には必ず傾向があります。過去問を何度も解き、分析をする事で傾向対策をすることができます。それを行えば「ここは重要だ」「この問題は出そうだ」「おそらく出題されないだろう」という問題が見えてきます。出そうな問題だけではなく、出ない所にも、もちろんチェックが必要です。

また、数学に限って言えば、標準問題をメインに回転させていきますが、徐々に応用問題も取り入れていかなければなりません。しかし、解くのに時間がかかる問題があります。こういった問題は、外していくか、後回しにするべきです。

様々な理由で、チェックをしていきますので、数種類のマークを持っていなければなりません。また、基本的にチェックはシャーペンなど消えるものにしましょう。今は苦手な問題でも、いずれほとんど反復が必要ない状態になります。その時に、消せなければチェックは反対に邪魔になります。

生徒に教えていると分かるのですが、こういったチェックをなかなか生徒自身でしません。苦手なところ、ミスをしたところは自分自身でも良く分かっているはずなのですが、言わなければ、行動に移さないんです。シャーペンなら、何度でも書き直せるので、気軽にチェックをつけられるはずです。それでも、付けようとしない子もいます。また、いつまでも、チェックをつけ続けているケースはかなりの生徒に見られます。大事な問題はチェックをつけたままでいいのですが、苦手でつけていたマークは、解決し自分のものになれば消すべきです。
チェックを消していないのは、面倒なのか未解決のままなのか分かりませんが、そういういい加減な気持ちを持たないようにしましょう。

それから、カラーや蛍光ペンは、以前、話をした「物事の核」「記憶の幹」となる部分に積極的に使っていきましょう。これらの重要なところを、普段の授業で感じ取る事は非常に大切です。色がついている部分は覚えるだけでなく深い理解が必要だと自分でも意識する様になるでしょう。

基本的にカラーや蛍光ペンは消せません。教科書は理解をするための教材なのでカラフルになっていてもそれほど問題にはなりませんし、教科書はあまり時間をかけ過ぎるものではありません。しかし、問題集はシャーペンのチェックがかなり重要になってきます。教材の性質上カラフルになることはまずあり得ません。それは問題を何度も回転させるうちに、チェックが変わっていくはずだからです。教科書での理解ではなく、問題集を何周も回すことで本当の力がつくのです。

これらのチェックを自分自身の判断で出来る様になりましょう。「先生から言われてつける」しかほとんどしない生徒は何も考えていない証拠です。「ここは大事そうだ」と感じて何も行動しないようでは、成長はありません

「量を減らす」というのはとても大切なテクニックなのですが、深い内容が多々あり、記事が長くなりすぎますので、今回は当たり前のことになってしまったかもしれません。しかし、完璧にできている人はかなり少ないと思います。チェックが出来ている子も出来ていない子も改めて意識する良い機会になったのではないでしょうか?

最後に、東大へ進学したつわものの中に「覚えたところはマジックで消してしまう」というテクニックを披露している方もいたことをもう一度、思い出して下さい。「もう見ることが出来ない・・・」それくらいの覚悟を決めてでも「量を減らす」と言う事はとても重要な事だと心に留めておいてください。