田川の塾|極意⑥ 「量」を減らす|超効率的勉強法を追求する「1対2個別指導の岳伸塾(ガクシンジュク)」

お客様はGAKUSHIN MEMBERSではないか、サイトにログインしていないようです。ログイン|新規会員登録

極意⑥ 「量」を減らす

今回は「量を減らす」ことについて学びましょう。

以前、記憶の性質で「他の無関係の刺激が忘却を加速させる」というものがありました。関連性の無いかあるいは関連性の低い情報量が増えれば増えるほど、覚えなければならない記憶を保持する事が難しくなります。また、岳伸流暗記術は高速回転で何度も反復させます。さらに、量が少なくなればなるほど、回転数を稼ぐことが出来ます。そのためには、無駄な反復を可能な限り防ぐ戦略をもたなくてはいけません

量を減らす戦略はいくつかあります。

  1. 覚えたところを減らしていく
  2. 分からないところ、重要なところにチェックをつける
  3. 記憶術を頻繁に使わない
  4. 倍速の教材をつくる(後述)
  5. 標準問題は基礎を兼ねる(後述)
  6. 過去問で傾向対策をする(後述)
  7. 岳伸流ノート術を使う(後述)
  8. セルフレクチャーを使う(後述)
  9. 集中したいところをプリントアウトする(後述)

(※後半は内容が少し濃いので別の動画で取り上げたいと思います。どれも学習速度を何倍にも出来る戦略ですので、楽しみにしておいてください。)

結構、ありますね・・・。また、気付いたら追加します。この動画では、簡単なところだけを取り上げていきたいと思います。

岳伸流暗記術で回転を繰り返していると、もう覚えたという情報が出てきます。それらを回転の範囲から外していく事も大切です。この覚えたという感覚は自分自身が最も分かるはずです。人に頼らず、自分自身で必ず行っていかなければなりません。人間は同じ事を繰り返す生き物です。その方が楽なのです。別の言葉で「コンフォートゾーン」と言う言葉があるほど今の行動を変えるにはエネルギーが必要なのです。覚えたところは外していき、覚えていないところを集中的に回転させましょう。

覚えたところを外すことはさらに記憶を強化させるために、適度なアウトプットの負荷(忘却)をかけるという意味でも重要です。覚えていないところに集中できるというだけではなく様々な効果もあるのです。

続きの記事または動画のフルバージョン視聴を希望する場合は有料となります。※岳伸塾の生徒は無料で視聴できますので追加の支払いは行わないでください。

東大理科1類を目指して奮闘中。動画学習の制作は時間がかかるため、電子書籍での出版を優先します。

月500円で有料会員登録(準備中)