田川の塾|理解とは何かを考える【道や探偵編】|超効率的勉強法を追求する「1対2個別指導の岳伸塾(ガクシンジュク)」

お客様はGAKUSHIN MEMBERSではないか、サイトにログインしていないようです。ログイン|新規会員登録

理解とは何かを考える【道や探偵編】

「理解」の感覚を分かりやすく説明するのにまずは「道」を例に挙げたいと思います。

あまり通ったことが無い道で迷っていた時に、知っている道に出てその光景を見ると「あっここか!」と感じたことがあると思います。

これが物事を「理解」した時の感覚に近いのです。この時、今、迷っていた道の情報と今まで知っていた道「既存情報」が繋がるのです。

記憶術でいうところの極意①「既存情報」と繋げると同じことが起きたのです。

「この道がどこなのか分かった!」と理解するために重要な情報は、周辺の地理情報です。

道を覚えるときどんな情報が必要か考えてみてください。これは、勉強にも同じことが言えます。

特にいつも通っている道と繋がると、一瞬で覚えることが出来ます

このいつも通っている道が前回学んだ「記憶の幹(物事の核心)」の部分に当たるからなのです。

勉強で言えば「基礎」に当たるでしょう。もし、この基礎をしっかり理解できていなくて、情報同士が繋がっていない場合には、「土台となる基礎」を作らなければなりません。「記憶の幹(物事の核心)」の部分は絶対にしっかりと情報同士を繋げてあげなければなりません。

ここがしっかりとしていれば、あとはこの情報に繋げてあげるだけで「分かった!」という感覚を感じることが出来るのです。

重要なのでもう一度言いますが、理解とは「既存情報」と繋がるときに起こる現象なのです。

「理解」とは何かを説明するためにもう一つの例として「探偵」を挙げましょう。

続きの記事または動画のフルバージョン視聴を希望する場合は有料となります。※岳伸塾の生徒は無料で視聴できますので追加の支払いは行わないでください。

東大理科1類を目指して奮闘中。動画学習の制作は時間がかかるため、電子書籍での出版を優先します。

月500円で有料会員登録(準備中)