田川の塾|性質① 短期記憶(ワーキングメモリー)|超効率的勉強法を追求する「1対2個別指導の岳伸塾(ガクシンジュク)」

お客様はGAKUSHIN MEMBERSではないか、サイトにログインしていないようです。ログイン|新規会員登録

性質① 短期記憶(ワーキングメモリー)

勉強法をいきなり学ぶ前に、「記憶の性質」についてしっかりと理解しておかなくてはなりません。正しい勉強法を継続するためには、「今、行っている勉強法が間違いなく効率的である」と確信を持つことが大切です。その確信が弱かったりあいまいなものであれば、すぐに今まで通りのやり方に戻ってしまいます。まずは、記憶についてしっかりと学びましょう。

記憶には大きく「短期記憶」「長期記憶」に分けることが出来ます。

人は何かを記憶しようとする時には通常、意識的に短期記憶を繰り返す事で長期記憶にしています。とても強い感情を伴わない限り、短期記憶を通り越して、長期記憶にする事は出来ません。つまり、短期記憶を使わずに学習する事は非常に困難なのです。

ところが、短期記憶は「覚えられる量が少ない」「すぐに忘れてしまう」という性質(デメリット)があります。

ここで、人間の短期記憶がどれくらいの量を覚えることが出来るのか、体験してみましょう。15秒で次の7桁の数字を覚えてください。

「7513493」

おそらく覚えることが出来たのではないでしょうか?では、次の10桁の数字を15秒で覚えてみましょう。

「8642598213」

・・・普通の人は覚えることが出来ないと思います。というのも、人間の短期記憶の限界は規則性の無い数字であれば7桁が限界だと言われているのです。

続きの記事または動画のフルバージョン視聴を希望する場合は有料となります。※岳伸塾の生徒は無料で視聴できますので追加の支払いは行わないでください。

東大理科1類を目指して奮闘中。動画学習の制作は時間がかかるため、電子書籍での出版を優先します。

月500円で有料会員登録(準備中)