田川の塾|極意② 「1の回転」はするな。忘却(負荷)が記憶を強くする|超効率的勉強法を追求する「1対2個別指導の岳伸塾(ガクシンジュク)」

お客様はGAKUSHIN MEMBERSではないか、サイトにログインしていないようです。ログイン|新規会員登録

極意② 「1の回転」はするな。忘却(負荷)が記憶を強くする

岳伸流暗記術の極意は暗記術を行う上で、重要なポイントとやってはならないことを伝授していきます。暗記術の基礎を押さえた上で、記憶への理解を深めてください。

ここでは「1の回転」について学びます。最低最悪の暗記法として常々意識して学習に臨んでください。

あなたは次の単語を覚えるときどうやって覚えていますか?

よく見かけるのが同じ単語を続けて書いていくというものです。この1つの情報を回転させて覚える方法を岳伸塾では「1の回転」と呼びます。当塾ではこれを最低最悪の覚え方として絶対禁止にしています。

回転の質を下げる一つの要因はアウトプットの「負荷」をかけないことです。そして、その負荷をほぼ0にしてしまう回転が「1の回転」なのです。よく考えてみてください。

1語目を書いた後、2語目は思い出して書いていますか?3語目は?4語目は?

思い出していないはずです。つまり、アウトプットを行っていないのです。全ての回転をインプットにしてしまっています。おそらく、何回書いてもアウトプットを行わないでしょう。

・・・ここからは有料版で。

<もっと考察> 復習するたびに、「強度」を上げる

勉強法の大師匠である吉永賢一大先生の書籍にこの記事に近い考え方があったので紹介します。

東大流 頭が良くなる記憶法 (中経の文庫)」(著:吉永 賢一) 復習するたびに「強度」を上げるより一部抜粋。

覚えたことを定着させるためには、かなりの頻度で復習を重ねていくことになります。ただし、一度インプットしたことなので、適切なタイミングで復習をしていけば、次第に思い出すのがラクになります。

しかし、じつはそれが問題でもあるのです。なぜなら、カンタンすぎると、強度が低くなりすぎて、伸びなくなってしまうからです。17ページの「向上の法則」でいうとゾーン①のところにとどまってしまいます。

そこで、復習の際には、思い出す強度を上げていきましょう。・・・・

まったく同じではありませんが、かなり考えは近いと思います。どうでしょうか・・・。

私にとって雲の上のような存在である吉永先生の書籍でこの記載を見つけた時は「この考えが間違っていないのだ」と確信が出来た瞬間でした。この書籍では様々な強度の上げ方も合わせて紹介されています。是非、読んでみてください。

続きの記事または動画のフルバージョン視聴を希望する場合は有料となります。※岳伸塾の生徒は無料で視聴できますので追加の支払いは行わないでください。

東大理科1類を目指して奮闘中。動画学習の制作は時間がかかるため、電子書籍での出版を優先します。

月500円で有料会員登録(準備中)